Lens L:LUMIX S24-105

自然・動植物

堀切菖蒲園

3年前から花菖蒲の季節に通うようになりました。今年は名所江戸百景の堀切ロケ(前回記事)との会わせ技で立ち寄った堀切菖蒲園です。まだ咲き始めで見頃からたぶん1,2週早すぎるのと、雨が降りだしそうなお天気のせいで、日曜にもかかわらず園内の花も人出も疎ら。人が少ない分、ゆっ...
名所江戸百景

五十七景 堀切の花菖蒲

歌川広重「名所江戸百景」の五十七景は 堀切の花菖蒲。元の絵はこちらです。堀切で菖蒲とくれば「堀切菖蒲園」近くで間違いないでしょう。現在の同園は荒川の水辺からほんの少し離れているので、川端で菖蒲が撮れるところはないかと探したら、荒川に面した葛飾区堀切水辺公園の一角に丹精...
自然・動植物

四十二景 玉川堤の花

歌川広重「名所江戸百景」の四十二景は 玉川堤の花。元の絵はこちらです。水路(玉川上水)に沿って綺麗な桜の並木が並んでいるこの場所は、今の国道20号線・新宿駅南口近辺・・・現在の風景は往事とはすっかり変わってこんな感じです。残念ながら玉川上水も桜の花咲く堤もここには現存...
名所江戸百景

四十一景 市ヶ谷八幡

歌川広重「名所江戸百景」の四十一景は 市ヶ谷八幡。元の絵はこちらです。同じように市ヶ谷橋の上から北東に市ヶ谷八幡方向を望むと、現代ではこういう眺めになります。外堀を渡る市ヶ谷橋は江戸城市ヶ谷御門前の交通の要衝でしたが、現代でも都心交通の要のひとつであることは変わりがあ...
名所江戸百景

四十景 せき口上水端はせお庵椿やま

歌川広重「名所江戸百景」の四十景は せき口上水端はせお庵椿やま。元の絵はこちらです。絵の題名がとっつきにくいですが、"せき口上水端"は、今の文京区関口付近、神田上水(神田川)にあった取水口堰のあたり、という意味。というか堰があったから「関口」になったのかもしれませんね...
名所江戸百景

三十四景 隅田川水神の森真崎

歌川広重の「名所江戸百景」の三十四景は 隅田川水神の森真崎(すみだがわすいじんのもりまっさき)、元の絵はこちらです。前回の四ツ木から墨田区堤通の水神大橋の袂あたりまで移動してきました。隅田川の流れはおそらく往事と大差無いと思うのですが風景はかなり違います。あと広重画伯...