ソフトウェア PhotoLab 8 で PRIME XD2sを試す PhotoLab8にアップグレードしました。・・・って、新年最初のネタがこれか、という気もしなくはないですが、年末年始はお休みで自宅に居る時間が長いせいもあって、結構ソフトウェア周りのトピックが多めになる傾向があるみたいです。購入して6ヶ月ちょっとでまだ使いこなせてい... 2025.01.01 ソフトウェア
ソフトウェア LUTを使ってみる というわけでLUTです。タイトルにしておいて何ですが、ぶっちゃけ、このへん全くわかってません。LUTどころか、そもそもLUMIXのカメラでフォトスタイルを使う/PENTAXのカメラでカスタムイメージを使うのと、RAWファイルにDCPを当てるのと、何がどう違うのか、それ... 2024.10.27 ソフトウェア
ソフトウェア Nik Collection7をさわってみた ひきつづき安楽椅子写真家モードで酷暑を回避中です。今回はDxOの Nik Collection7を試用してみました。前回のFilmPackも今回のNik Collectionも、RAWデータを加工してTIFFないしJPGファイル形式で完成写真データを出力します。それぞ... 2024.07.26 ソフトウェア
ソフトウェア FilmPack7をさわってみた なにせ暑いので。すこぶる暑いので、ね。せっかく新レンズを手に入れたりしてそれなりに写欲が高まっているのですが、そんなわたしの出鼻をあっさり挫いてへし折る暑さ。というかマジで命にかかわりそうなので、空調の効いた部屋で今回、次回と暇つぶしのネタ記事をひねり出すことにしまし... 2024.07.23 ソフトウェア
ソフトウェア PhotoLab7導入しました 少し前の記事でも触れた通り、DxO PhotoLab7を1か月近く試用してじっくり検討しました。その結果、RAW現像・加工ツールとして新たに導入して使うことを決めました。RAW現像については、この2年あまりARTを主力で使ってきました。これはフリーであるにもかかわらず... 2024.05.14 ソフトウェア
ソフトウェア DxO PhotoLab7 が気になってきた ふとしたきっかけでこれまでチェックしていなかったRAW現像ツール、DxO PhotoLabを知りました。すでに先月末に体験版PhotoLab7を入手済みで触りはじめたところで、ためしに前々回の記事で上野公園で撮ったあたりからこのツールで写真を仕上げてみています。公式サ... 2024.04.17 ソフトウェア
ソフトウェア 画像管理ツール digiKam がなかなか良い 以前は撮った写真のデータ保管場所をFlickrにしていましたがSmugMugに乗り換えて、昨年からはそのSmugMugも引き払って単純なクラウドストレージ保管に変えてしまいました。時を同じくしてRaw現像ツールをLightroomからフリーのRawTherapeeそし... 2023.01.23 ソフトウェア