ソフトウェア

ソフトウェア

Copilotでお絵描き 追記

前回の埋め草記事の、そのまた後日譚です。Copilot+PCでは、搭載していているNPUを活かしてローカルでAI処理するので、クラウドサービスでCopilotを使うよりもレスポンスが速い/クラウドリソースの混雑の影響を受けないという利点がある・・・と言われています。実...
ソフトウェア

Copilotでお絵描き遊び

今回、写真ブログの記事とはいえない埋め草記事です。今年のはじめにCopilot専用キー付きのAIノートPC Asus TUF A14 FA401WVを手に入れて使い始めました。購入時点では多くのAI機能がAMD Ryzen AI 9 HX370プロセッサにはまだ開放さ...
ソフトウェア

LUTの使い方 ビギナー備忘録

先の神戸遠征の写真は、いつものようにRAWで撮った後で、ものは試しということでLUTを使ったカラーグレーディングをしてみました。まだ全然慣れませんが、こういう作業をする時の(わたしなりの)注意点を、にわか勉強した範囲で備忘録的に整理しました。長文注意。※確からしさがか...
ソフトウェア

LUMIX Sync で小湊鐵道ジオタグ取得

現在主戦機材として使っているLUMIX S5とG9PROIIは、いずれもGPSを搭載していません。したがって、撮った写真のexifにジオタグ(位置情報)を書き込んで使いたいならば、携行しているスマホから必要な情報を取得するという付帯作業が必要になります。これはLUMI...
ソフトウェア

PhotoLab 8 で PRIME XD2sを試す

PhotoLab8にアップグレードしました。・・・って、新年最初のネタがこれか、という気もしなくはないですが、年末年始はお休みで自宅に居る時間が長いせいもあって、結構ソフトウェア周りのトピックが多めになる傾向があるみたいです。購入して6ヶ月ちょっとでまだ使いこなせてい...
ソフトウェア

LUTを使ってみる

というわけでLUTです。タイトルにしておいて何ですが、ぶっちゃけ、このへん全くわかってません。LUTどころか、そもそもLUMIXのカメラでフォトスタイルを使う/PENTAXのカメラでカスタムイメージを使うのと、RAWファイルにDCPを当てるのと、何がどう違うのか、それ...