DA FISH EYE 10-17mmの写真をLRで補正

旧サイトから転載した記事なので内容齟齬やリンク切れなどの不備が生じていることがあります。
***
京都でデビュー戦を飾ったsmc DA FISH EYE 10-17mmですが、事前情報として

1)対角180度の魚眼レンズだが、Lightroomで歪み補正できるので広角レンズ的な使い方もできる
2)周辺部の色収差が激しいが、Lightroomでかなりのところまで手軽に補正できる

という2つの噂を聞いておりました。
物凄くアテにして期待していた、というわけではないのですが、Lightroom使いの端くれとして、試してみない手はないでしょう。

#Adobe Lightroomをご存じない方は、リンク先をご覧ください。

まずは歪み補正から。
元の絵は、何日か前のエントリーでアップしたこれ。

で、RAWファイルにLightroomで「レンズプロファイル補正」をかけ直すと、こう。

ぎゃはははは、なんじゃこりゃ。
確かに歪みは無くなってるが、良いのかそれで? これじゃ魚眼全否定(笑)。

もう一発。元の絵はこれ。常寂光寺の高台から嵯峨野の里を望む。

で、補正すると。

むははは。ダメだやっぱ。笑いを堪えられん。おちょくられているようだ。

歪曲がすっかり「補正」されてるが、なんか微妙に不自然。無理やり真っ直ぐにしてるので、引っ張ったり詰めたりで周辺の画質が悲惨なことになってるし。

ということで、歪み補正は確かに効きます。認めます。たいしたもんです。でも、魚眼レンズの存在意義を根底から覆すこの所業は、面白いけど却下。

#歪み補正の「程度」を抑えれば良いのかもしれない。しかしそういう問題ではないような気もする。かなり、する。

ふたつめのお題、色収差補正。
明るい光を受けたコントラストの強い画面では、特に周辺部で強い色収差が出るらしいと聞いてました。確かに、青空バックで木立を撮ったりすると盛大に出ます。色収差と呼ぶのもはばかられる、パープルフリンジのお化けというか、偽色のモンスターというか。

上の写真からの等倍切り出しですが、例えばこう。
真ん中の太い竹や、その左の細い竹の幹に沿って、濃い紫色のフリンジお化けが出ています。

これの元になったRAWファイルに、Lightroomで「色収差補正」ワンクリックするとあら不思議、ハイ!

ハイ!・・・ ハイ!・・・ん、どうした?
一瞬で、すっとお化けが消えるんじゃないの? どうなってんのこれ?

2つの絵に違いがあるような、あまり無いような。補正が効いているといえば効いてるような気もする、でも・・・なんかビミョーな感じです。

気を取り直してもう1回。

色収差補正前の絵がこちら。やはり盛大に色収差がてんこ盛り。

で「色収差補正」を、ハイ!

なるほど、今度は確かに木の葉の周りの偽色が何割か抑え込まれて、効いてるフシがある。そんな気がする。

気がするものの、「手軽に補正できる」というフレコミとは、なんか違う。補正後も偽色は十分に元気です(苦笑)。

いろいろ調べてみると、色収差補正の効き目は、ケースバイケースでいろいろのようです。上の例のように盛大にやらかしてしまっている絵では、なかなか厳しいみたい。

というわけで、FISH EYE購入以前に聞いていた2つの噂は、いずれもウソではなかったですが、実用性はいまひとつでした。

でもメゲません。もともとそれほど期待はしていなかったので。

超広角の代わりとか、周辺まで高画質、とかいうへんな色気を出さず、魚眼という特殊なレンズの面白さを突き詰めて、活かしていくことにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました