京都 圓光寺の水琴窟と竹林

旧サイトから記事を転載したため内容齟齬やリンク切れなどの不備が生じていることがあります。
***
洛北の圓光寺は、瑞厳山という強そうな山号を持つ臨済宗のお寺です。禅の教えを形にしたと言われる「十牛の庭」と秋の紅葉で有名ですが、今回境内を散歩した私には、ちょっと違うところがツボにはまりました。

ひとつは見事な竹林。
青もみじと組み合わせてこれほど絵になる背景は、他にそう無いのでは。

山裾に建つ寺の後背斜面に沿って、背の高い竹林が静かに広がっています。

春ですから、足元には新しい筍がどんどん顔を出して、見る間にぐんぐん伸びてきます。

大げさでなく、数分眺めていると少し先端が伸びるのがわかる。↑の写真は「たけのこ」と呼ぶには少しサイズが大きいですが、面白い絵になりました。

徳川家康が開いたお寺だそうですから、家康に仕えたこともある石川丈山が近くに詩仙堂を開いたのと、そう変わらない時代にできたのでしょう。家康公のもとでしくじった丈山とはいえ、近所のよしみで立ち寄って交流した、なんてことが、あったのかな。全く知識のない私の勝手な妄想ですが。

圓光寺で私的にツボにきたポイントのもうひとつは、この水琴窟。

構造がわかるような説明的な写真も撮ったのですが、それだと少しつまらないので、こんな、知らない人には全く判らない写真になってしまいました。

鉢の手前の足元には甕が伏せて埋められていて、大小の石が上を向いた甕底を覆っています。ひしゃくで水をとってこれらの石に掛けると、石伝いに少しづつ水が流れて、甕底の穴から入って雫となって落ちます。その大粒小粒の雫が、伏せた甕の口に溜まった水面を打ち、甕の内面に共鳴して

ピン ピン ピン
コロン コロン

と、それはそれは美しい、高低さまざまな音色を奏でるのです。言葉ではわかりにくいですかね。日本水琴窟フォーラムさんのサイトのわかりやすい解説はこちらです

日本水琴窟フォーラム 水琴窟とは
日本水琴窟フォーラムは、全国規模の新たな情報ネットワーク構築を通じて日本の伝統文化である「水琴窟」の普及活動と関連情報の蓄積および水琴窟の総合的研究に資すると共に、水琴窟の魅力とその文化的価値を広く国内外に紹介し、21世紀社会の新たな「価値創造」に寄与します。

実は前日に行った永観堂にも、少し形が違う水琴窟があって、独特の静謐な水琴の音を、連日楽しむことができました。ラッキーです。

そして、十牛の庭です。牛の形に(禅的に心を研ぎ澄ませば)見えるという岩が十個ある、というのですが、私はこの日雑念が多かったのか、そっち方面には心がはたらきませんでした。
ひたすら、苔むす庭に新緑が映えて綺麗だな、と。

うって変わってモノトーンの石庭。こちらの方が禅寺だということを、直接的に
わかりやすく示してくれますかね。

絢爛たる牡丹の花(前回記事)で始まって、石庭で渋く締めた圓光寺散歩でした。

最後は、山を少し登った高台から一望の風景。曇り空が残念ですが、禅の心に思いを馳せ、少し思索的な気分で眺めるにはこれもまた良し、でしょうか。

登ってくるのに少し足を使ったので、膝が笑った私はあまり思索の余裕はありませんでしたが(笑)。

ということで、圓光寺散歩の巻でした。
ゴールデンウィーク京都編の写真、ひとまずこれにて幕となります。最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました