品川区二葉、昔は蛇窪村と呼ばれたあたりに、日本屈指の白蛇の聖地と言われる蛇窪神社があります。2025年=巳年に因んで昨年末からマスコミで盛んに紹介されたこともあって、初詣では大人気になりました。
人気が出すぎて、三が日は並んでから参拝まで常時数時間待ちで神社は機能マヒ状態。最後はとうとう参拝禁止するので帰って頂戴というような騒ぎになってしまったそうです。さながら、人間DDos攻撃。いや、あまり良い冗談じゃないですね、失礼。
で、さすがに1月10日過ぎなら騒ぎも沈静化しているだろうと、わたしも物見高く、もとい信心深く出向いてみました。
現地の様子がこちら。
すみませんわたしが甘かったです。参拝客の人出はいささかも衰えていません。
本殿にお参りするどころか、神社の境内に入ることすらままなりません。この写真で鳥居の周りを埋めている人並みは「今日は参拝はできないので”鳥居の前で簡易的に参拝してお帰りいただく人”のための行列」でした。いやはや東京の人のこういうバイタリティは凄いです。
白蛇さまは難攻不落。わたしはこの行列に付き合う余裕が無かったので、あえなくこの1枚の写真を撮って退散することにしました。次かそのまた次か、巳の日を調べてまた来ることにします。
神社の周りは品川区の静かな住宅街が広がっていました。商店が並ぶ通りには白蛇様にあやかるこんな可愛らしいオリジナル街灯装飾もあって、暮らしやすそうな街に見えました。
神社とこの街にしてみれば、大行列騒ぎの方があまりに異例のことなんでしょう、たぶん。
というわけで蛇窪神社に辿り着けず退散したという情けない報告でした、
以上・・・というところですが、蛇の話だけに、少しだけ蛇足の話。
帰りに横須賀線の西大井駅を経由したので、せっかく近くまで来たのだからと数分足を伸ばして昨年10月に当地に移転したニコン本社などをチラッと眺めてきました。残念ながらニコンミュージアムの営業日ではありませんでしたが、ミュージアムが併設されたビルがなかなか格好良かったので、その外観だけでも。
よし、次に蛇窪神社を訪ねるときは何とか平日に来るようにして、帰りにここでニコン羊羹を買って帰ろう。
というわけで、蛇足もここまで。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。