自然・動植物 自然教育園 都心の雑木林 目黒・白金台あたりで、別にそんなつもりで出かけたのではなかったのですがちょっと時間があったので、ほんの気まぐれに自然教育園を散歩してきました。たぶん30年ぶりくらいではないかな。リンク先の公式サイトトップの航空写真でわかるように、ここは東京都心に残された貴重な自然環境... 2025.03.24 自然・動植物
自然・動植物 PENTAX smc FA 77mm limited で湯島天神 CP+の記事を挟んだので季節感がいっそうズレてしまったけど仕方ない。2月下旬。今年の梅の花の盛りには少し早すぎる日でしたが、梅まつりを目当てにLUMIX S5をバッグに入れて湯島天満宮に出かけてきました。天神様の梅園は割と遠慮なく花の近くまで寄れるので、レンズはLUM... 2025.03.09 社寺・庭園・名勝自然・動植物
名所江戸百景 百十一景 千束の池袈裟懸松 歌川広重の「名所江戸百景」の百十一景は 千束の池袈裟懸松、元の絵はこちらです。「洗足池」と字が変わっていますが今も池は健在で、千束の字の方もこのあたりの住所表記(南千束)にちゃんと残っています。なんと「袈裟懸けの松」も現地の日蓮宗妙福寺の境内で(当時と代変わりしている... 2025.02.10 名所江戸百景
都市風景 Institute of Science Tokyo 初訪問 なんだそれと思った人、私と同じくらい時代に遅れてます(笑)。Institute of Science Tokyo は東京科学大学の英語名。昨年10月に東京工業大学と東京医科歯科大学が合併してできた新しい大学です。品川区の洗足池公園あたりに写真散歩に行く算段をしながら付... 2025.02.07 都市風景
フォトの細道 最大撮影倍率を実感する話 一眼カメラの交換レンズの入手を検討するときには、雑誌やネットに溢れるレンズ評・クチコミや作例を眺めるだけでなく、仕様データをあれこれと比較します。しかし実際のところ知識や経験が足りないので、仕様データを見ても良くわかりません。中でも個人的に厄介なのが「最短撮影距離」と... 2024.08.07 フォトの細道
名所江戸百景 四十六景 昌平橋聖堂神田川 歌川広重「名所江戸百景」の四十六景は 昌平橋聖堂神田川、元の絵はこちらです。出ました、広重画伯の「雨」です。百景の夏の部にはこうした画伯の技法が冴えわたる雨の景色が頻出します。わたしにとっては雨天の風景写真はなかなか難関で四十六景も悩みどころですが・・・今回は割り切っ... 2024.07.17 名所江戸百景