Lens K:HD DA*16-50 PLM

名所江戸百景

十九景 王子音無川堰埭世俗大滝ト唱

歌川広重の「名所江戸百景」の十九景、王子音無川堰埭世俗大滝ト唱。元の絵はこちらです。版画のタイトルがむつかしいですが、まず音無川は今も東京都北区・王子あたりを流れる石神井川の別称。堰埭(えんたい)は当地に灌漑目的で作られた大きな石堰のことで、この堰のことを世俗の人は大...
名所江戸百景

十七景 飛鳥山北の眺望

歌川広重の「名所江戸百景」の十七景は、飛鳥山北の眺望。元の絵はこちらです。北区・にある飛鳥山公園は現代も桜の名所として有名ですから、撮影場所の特定までは簡単でした。で、JR王寺駅のすぐ脇にある飛鳥山の上に登って、公園の北端から東北方向を眺めると・・・だ・か・ら!前にも...
名所江戸百景

十一景 上野清水堂不忍池

歌川広重の「名所江戸百景」の十一景は、上野清水堂不忍池です。元の絵はこちら。この絵のポイントは、まず清水堂、次に満開の桜、変な形の松の木、そして松の向こうに広がる不忍池、の4つでしょう。この「百景散歩」では、なかなか往時の景色の風物が現代にうまく遺されていなくて苦労す...
自然・動植物

御殿山の桜

ゴールデンウィークの最中に季節感無視の記事で恐縮です。掲載順の関係で、前回記事で御殿山あたりを歩いてやっと今年の桜の写真をアップできるターンになりました。品川・御殿山ヒルズの2つの高層タワーの足元にこじんまりとした庭園が設けられています。広くはないのですが、谷底にある...
名所江戸百景

二十八景 品川御殿やま

歌川広重の「名所江戸百景」の二十八景は、品川御殿やま。元の絵はこちらです。いきなり二十八と項番が飛びました。百景の春の部(一景から四十二景)では花の名所がたくさん題材になっていて、ことに桜の花を抜きにして撮るのがどうにも忍びない風景が少なくありません。とりあえず桜の開...
"旅鉄"フォト散歩

只見線撮影行 反省会

いきなりですが、タイトルで反省会と言いつつ、愉しかったな、また行きたいなと思うばかりでたいして反省はしておりません。はい。帰京してからはまたごく普通の慌ただしい日常を送っています。変わったことと言えば、土産に買って帰ったこの手ぬぐいを居間の壁に貼って折に触れて眺め、ニ...
"旅鉄"フォト散歩

只見線 2023初夏 -5

只見線撮影行の第3日です。前日は始発列車が第一橋梁を渡るところを川岸の通称「船着き場ポイント」から狙いましたが、川霧に阻まれて水墨画もどきの写真しか撮れませんでした。この日は朝から既に薄日が差しているので、視界と光量については悪くないコンディションで撮れるかもしれませ...