史跡・ミュージアム港区郷土歴史館 タイトルからして、なんとなく古民家風の建物の中で江戸から明治あたりの生活風俗を再現する展示があって・・・みたいな雰囲気を想像される人が多いのではないかと思うのですが、東京都港区は予想の斜め上を往ってくれました。 白金台駅近くにある港区郷土歴史館の正面玄関がこちらです。......2023.11.29史跡・ミュージアム
都市・ストリート白金あたりをふらふら コンディション不良でしばらくダウンしておりましたが、心身そこそこの状態に復活しつつあります。とはいえ、ブログのネタにする撮り歩きのストックを使い果たしてしまったので、ぼちぼち、おそるおそるの連載再開であります。 今回は港区・白金あたりに用事ができたので、出掛けるついで......2023.11.26都市・ストリート
史跡・ミュージアム町田鶴川・武相荘 その2 旧白洲次郎邸・武相荘を訪ねた話のつづきです。 現在ミュージアムとして公開されている母屋の入口から、表門の方向を振り返るとこんな眺めです。 秋空を背景に木々が色づき始めている初秋の景色が、なんとも美しいですねえ。 上の写真で左手前のRestaurantは行列ができる人気......2023.10.20史跡・ミュージアム
史跡・ミュージアム町田鶴川・武相荘 その1 白洲次郎という人は、日本近現代史好きの人の間で仮に「昭和の偉人十傑を選ぶ」なんていう遊びをしたら確実に有力候補になるに違いない傑物だと思いますが、一般的な知名度はそれほど高くないようです。日本史の教科書にも登場していないのではないかしらん。 実際、わたしがこの人のこと......2023.10.17史跡・ミュージアム
郊外・ローカルついでに大磯散歩 照ケ崎海岸のアオバトはなかなかの見ものでしたが、せっかく大磯まで足を伸ばしたのでこれだけで帰るのはアレかなと思い、付近を少し散歩しました。 天気が良ければ富士が望める海岸なのですが、この日はこんな曇り空でした。まあ、そのおかげで海岸で焼死することなくアオバト見物ができ......2023.07.21郊外・ローカル
郊外・ローカルアオバトを撮りに大磯へ 全国でも珍しい「海水を飲むハト」の生息地が湘南の大磯にあって、わりと近くまで寄って観察したり撮ったりできる、という話を聞きつけました。ふだん動きもの、ましてや生き物をほとんど撮らないわたしとしては無謀かなとも思ったのですが、ダメ元で行ってみようというわけで、行ってきま......2023.07.18郊外・ローカル花草木・生き物
鉄道・のりもの只見線撮影行 反省会 いきなりですが、タイトルで反省会と言いつつ、愉しかったな、また行きたいなと思うばかりでたいして反省はしておりません。はい。 帰京してからはまたごく普通の慌ただしい日常を送っています。変わったことと言えば、土産に買って帰ったこの手ぬぐいを居間の壁に貼って折に触れて眺め、......2023.06.12鉄道・のりもの